通わないで高卒資格を取ろう!今だからこそ通信制高校 翔洋学園ネットキャンパス
翔洋学園高等学校ネットキャンパスのスクーリングでは,座学の授業や個別学習だけでなく,教室を飛び出して,校外での学習活動も行っています。
実際に見たり,聞いたり,触れたりすることを通して,学習の質を高めることが目的です。
教科書から学んだことを知識としてだけでなく,深く定着させるためには,体験的な学びが欠かせません。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
前回に続き,東京都千代田区で実施した校外学習の様子をお伝えします。
科学技術館(かがくぎじゅつかん)は,現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で設立された施設で,緑に囲まれた北の丸公園内にあります。
展示は参加体験型のものが多く,自分の知識や興味に応じて,科学技術への興味,関心を深めることができます。
ものづくりの注目すべき技術について学べる「ものづくりの部屋」。
3Dプリンタなど最新の加工装置も展示してありました。
電気の原理について学べる「デンキファクトリー」。
電気は目に見えませんが,様々な現象を通してその存在を感じることができます。
人間とくすりの歴史,くすりが効く仕組み,新薬開発などについて学べる「くすりの部屋-クスリウム」。
生薬(しょうやく)の実物展示もありました。
人々の暮らしや社会の発展を支える建設について学べる「建設館」。
私たちの生活に欠かせない社会資本,コンクリート,液状化などについて学びました。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
昭和館(しょうわかん)は,昭和10年頃から昭和30年頃までの国民生活上の労苦を伝える国立の施設で,戦時中・戦後の生活に関する実物資料を展示しています。
臨時召集令状(赤紙)や千人針などの実物も展示されていました。
昭和館を見学した生徒の感想です。
「昭和の暮らしについてよく知れた。今までは教科書では見たことがあるけれど,実物を見たことはほとんどなかったので,大きさや質感がよくわかった。」
「これからも絶対に忘れてはいけないことだと思うし,戦争体験者が高齢化している現在,私たち若い世代が様々な形で後世に語り継がなければならないと思った。」
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
ネットキャンパスでは現役高校生だけでなく,社会人や主婦,スポーツ選手,バレエダンサーなど,年齢や背景が様々な方々が共に学んでいます。
普段はご自宅でレポート学習やメディア視聴学習に取り組みますが,解らないところや難しい問題があれば,無料通話アプリを使って学校の先生に質問することができます。
スクーリングの登校は年6日で,宿泊型または日帰り型のいずれかに参加していただきます。
また,翔洋学園高等学校ネットキャンパスは,学費が安いので安心。
国の就学支援金の通常支給対象となった場合,学費は年間13万円程度となる見込です。
宿泊型の集中スクーリングにかかる費用は,他校では宿泊費と食費は別途納める場合が多いのですが,翔洋学園高等学校ネットキャンパスでは学校が負担しますので,自己負担は往復交通費のみ!
翔洋学園高等学校ネットキャンパスに入学をお考えの方,まずは一度お問い合わせください。
社会人,主婦,シニアの方の入学も大歓迎です!
コメント
コメントを投稿